柔軟なキャリアと発想で市政をけん引、若き副市長の軌跡(2)〜つくば市最年少副市長のスタートアップ戦略を振り返る〜

前茨城県つくば市副市長 毛塚幹人
(聞き手)株式会社Public dots & Company代表取締役 伊藤大貴

2021/07/05  柔軟なキャリアと発想で市政をけん引、若き副市長の軌跡(1)〜つくば市最年少副市長のスタートアップ戦略を振り返る〜
2021/07/08  柔軟なキャリアと発想で市政をけん引、若き副市長の軌跡(2)〜つくば市最年少副市長のスタートアップ戦略を振り返る〜
2021/07/12  柔軟なキャリアと発想で市政をけん引、若き副市長の軌跡(3)〜自治体の「強み」を活かしてつくるエコシステム〜
2021/07/15  柔軟なキャリアと発想で市政をけん引、若き副市長の軌跡(4)〜自治体の「強み」を活かしてつくるエコシステム〜


「科学の街つくば」の強みを活かす

伊藤 毛塚さんからの発案で生まれた取り組みや施策はどのようなものがありますか?

毛塚氏 たくさん発案はしましたが、実現のフェーズまでたどり着いたものは全て、たくさんの方々と協力して取り組んだものです。そういう意味でいうと、1人でやり切ったものはありません。

代表的なものは、スタートアップの支援策(つくば市スタートアップ戦略:新たなビジネスモデルを開拓し急成長を目指すスタートアップ企業の支援を戦略的に推進するため、2018年12月に策定した戦略)です。これは私が策定からチームづくり、実行のフェーズまでリードしてきた分野で、「科学の街つくば」の強みを活かすことにつなげるため、積極的に取り組んできました。

つくば市スタートアップ戦略のヴィジョン

つくば市スタートアップ戦略のヴィジョン(つくば市役所ホームページより引用)

 

伊藤 「自分一人ではなく、皆で協力した」という言葉が共創マインドに溢れていて、感動しています。スタートアップ戦略について、もともとあった課題と理想像を詳しくお聞かせいただけますか?

毛塚氏 つくば市の研究機関で生まれた技術がなかなかビジネスと結び付かず、世の中の課題解決に向けて普及しづらいと感じてきました。これはつくば市に限らず、日本の研究機関の多くが抱えている課題だと思います。研究のシーズは日々たくさん生まれているものの、研究という観点だけですと経営人材や投資となかなか結び付きません。

他国の例を見ると、米国のマサチューセッツ州ケンブリッジの研究所などは、国からのお金に限らず、研究所独自でも資金調達をしますし、研究開発系のスタートアップに特化したベンチャーキャピタルも地域に存在しています。他にも、例えばシェアオフィスだけでなくラボ(研究室)のシェアリングを行ったり、研究所発のスタートアップを育成して利益を上げ、そのお金をまた研究につなげたりと、独自のエコシステムが構築されています。つくば市でも地域ならではのエコシステムをつくっていくことができたらと思い、スタートアップ戦略に取り組み始めました。

伊藤 具体的なアクションとしては、どのようなことをされたのですか?

毛塚氏 最初は、産業振興課という地元企業をサポートする課の職員と、地域の関係者との意見交換から始めました。スタートアップの育成について、みんなで学んでいくような形です。最初は小さく始められることから開始し、「Thursday Gathering(サーズデーギャザリング)」と呼んでいる、毎週木曜日の夜にスタートアップに関心を持っている市民や関係者とカジュアルに意見交換できる場を設けました。そこで、職員もスタートアップに対する理解を深めたり、地域での人間関係をつくっていったり、行政が考えていることに対してさまざまなフィードバックを頂いたりしました。

こんなふうに小さなところから始めていった後は、コワーキングスペースやインキュベーション(起業支援)施設を造っていきました。できる限り市の財政負担を抑えたかったので、国の補助金などを使ってリノベーションを行い施設を整備しました。そうして集える場所ができたら、次はそこで市役所や市民がそれぞれイベントを行ったりして、徐々に活性化させていったような感じです。

このような取り組みを続けていった結果、インキュベーション施設にはスタートアップの入居が進み、研究所とスタートアップ関係者のつながりができたり、投資家や経営人材ともつながりやすくなったりして、突破口が開けてきたと感じています。

成功の型を横展開する

毛塚氏 今回、ぜひお話ししたいと思ったことがあります。スタートアップ戦略での行政の動き方が、実は他の分野にも横展開できると思っていまして。そのお話を。

伊藤 それはとても興味があります。ぜひお聞かせください。

毛塚氏 例えば、つくば市の農業に対しても同じようなことを行いました。つくば市の農業の強みは、多種多様な農産物や農業のスタイルにあります。しかし、特定の農業の在り方に特化していない分、農家さん同士の横のつながりや学びの環境に課題を感じていました。

ですので、まずはスタートアップ戦略と同じように、エコシステムをつくることから始めました。「エコシステム」という言葉は使わず「若手農業者の座談会」と称して集まる場を設け、農家さん同士の横のつながりと、行政の農業担当職員とのつながりを築けるようにしました。スタートアップ戦略ではその後、アクセラレーション(成長加速化支援)プログラムを行いましたが、農業でも同じようなことを実施しました。これも「アクセラレーションプログラム」とは言わずに、「課題解決講座」という名前にして、若手の農家さんのプロジェクトに対し、先輩の農家さんが併走支援していく仕組みをつくりました。

また、スタートアップの技術の社会実装支援では、「社会実装トライアル」という枠組みをつくりました。通常の予算プロセスでは、連携案件を検討してから翌年度で予算を取って実行に移すという流れで進めます。つくば市の場合は「社会実装トライアル」という制度により、年度当初で連携案件が決まっていない段階で5件ほどのプロジェクトの予算を確保しておき、年度中に外部の審査員によって連携事業を決めて、即予算を使用できるようにしており、予算の前後関係を逆転しています。このようにこれまでテクノロジーの社会実装に向けてつくってきた制度等を活用しながら、農業においてもスマート農業の実証を行っています。

このように、型の横展開を通して、効率的に改革を進めてきました。

伊藤 地域の課題や強み・弱みを的確に捉え、さまざまなステークホルダー(利害関係者)の声に耳を傾け、関わる人全てに恩恵があるような施策を実行し、そこから得た学びで次の展開を考える。言葉では簡単に言えども、なかなか実現できることではありません。そこにかけたエネルギーは相当なものがあったと思います。毛塚さんの原動力となったのは、地方行政への強い関心と、もともとお持ちだった「科学の街つくば」への憧れだったのではないでしょうか。

次回以降は、毛塚さんが副市長時代に策定したスタートアップ戦略のさらに具体的な事例について伺います。

第3回に続く


【プロフィール】

プロフィール写真

毛塚 幹人(けづか・みきと)
前茨城県つくば市副市長

1991年2月19日生まれ。栃木県宇都宮市出身。東京大法学部卒。2013年に財務省に入省し、国際局国際機構課でG20やIMFを担当。近畿財務局、主税局総務課等を経て財務省を退職。2017年4月につくば市副市長に就任。“アジャイル行政”のコンセプトの下、政策企画、財政、経済振興、保健福祉、市民連携等を担当し、2021年3月末に任期満了に伴い退任。

スポンサーエリア
おすすめの記事