共生社会とテクノロジーの交差点とは 〜松尾崇・神奈川県鎌倉市長インタビュー(3)〜

松尾崇・神奈川県鎌倉市長
(聞き手)株式会社Public dots & Company

 

2021/10/13  すべての人が安心して自分らしく暮らせる「共生社会」の実現へ 〜松尾崇・神奈川県鎌倉市長インタビュー(1)〜
2021/10/15  すべての人が安心して自分らしく暮らせる「共生社会」の実現へ 〜松尾崇・神奈川県鎌倉市長インタビュー(2)〜
2021/10/19  共生社会とテクノロジーの交差点とは 〜松尾崇・神奈川県鎌倉市長インタビュー(3)〜
2021/10/22  共生社会とテクノロジーの交差点とは 〜松尾崇・神奈川県鎌倉市長インタビュー(4)〜


 

本記事からは、前回(第1回第2回)に引き続き、神奈川県鎌倉市長、松尾崇氏のインタビューをお届けします。

本インタビューは、鎌倉市が実現を目指している「共生社会」をテーマにしています。互いの個性、特性、得意分野、不得意分野などを理解し、尊重しながら共に自分らしく生きていく。言葉にすれば綺麗で、誰にとっても理想のイメージである「共生社会」ですが、実際に形にするにはさまざまな壁があります。

それは制度や都市設計上の壁であることもあれば、そもそも「少数よりも多数」「異論との対立」という、マインドの壁であることも往々にして考えられるでしょう。

そんな、言うは易く行うは難しの共生社会を実現するべく、「鎌倉市共生社会の実現を目指す条例(以下、『共生条例』)」を軸とした官民一体の取り組みを行うのが鎌倉市です。

 

前回までは、そもそも「共生」に目を向けるきっかけとなった松尾市長の原体験を伺いました。同時に、共生条例を施行するに至った背景や、条例の下実行されたプロジェクトで得られた成果についても深堀りをし、市の中で官と民を問わず共生の意識が浸透し始めている様子を確認しました。

今回からは、鎌倉市が今後の政策の柱に置いている「人にやさしいテクノロジー活用」について詳しく伺っていきます。

「すべての人が安心して自分らしく暮らすことのできる共生社会」という文脈が、テクノロジーとどう結び付いていくのか? 松尾市長が語る鎌倉市の具体的な取り組み事例は、本稿を読む多くの公務員の方にとって、貴重な情報となるでしょう。(聞き手=Public dots & Company)

共生社会とテクノロジーの関係性

PdC 鎌倉市では「共生社会(すべての人が安心して自分らしく暮らすことのできる社会)」を実現すべく、「共生条例」を軸とした官民一体の取り組みを進めています。その中で「人にやさしいテクノロジーの活用」が今後の政策の一つとして挙げられていますが、共生社会とテクノロジーの関係性について詳しく教えていただけますか?

松尾市長 最も大事なのは「テクノロジーが人の暮らしを自然に補う」という視点だと思います。便利なテクノロジーは世の中にたくさんありますが、それを使いこなせなければ意味がありません。ですから、「誰の困り事をどのように解決するのか?」「その人にとっての利便性や使い心地はどうか?」を設計し、テクノロジーを手段の一つとして使うことが重要だと思います。

鎌倉市では2018年に、高齢者の方を対象としたAI(人工知能)スピーカーの実証実験を行いました。会話と発声の機会をつくることで、心身の健康維持と認知症の予防、孤独感の解消などを目的に行った事業でしたが、多くの方から高評価を頂きました。AIスピーカーに話し掛けるだけで天気予報や地域のイベント情報が確認できたり、ラジオ体操や声のトレーニングなどのアプリが呼び出せたりするものですから、難しい操作を必要とせず、テクノロジーが価値を創出できたことになります。

一方で、昨今のコロナワクチンの予約に関しては「スマートフォンからは難しい」という声も多く上がりました。そこで、自治会や町内会の方々にご協力を頂きながら、職員が予約のサポートを行いました。

このように、注目すべきはあくまでも「その人のやりたいことを叶える」であって、テクノロジーは手段です。

これからは、スマートフォン(端末)がなくてもテクノロジーの恩恵を享受できる社会になっていくと思いますから、行政としても情報に敏感になって、市民の方々の暮らしに価値を生み出せるものについては積極的に取り入れていきたいですね。

 

AIスピーカーの実証実験イメージ(出典:鎌倉市Webサイト)

 

「行かなくていい市役所」をつくる構想

PdC ちなみに現在、テクノロジー活用の側面で具体的に動いているプロジェクトはあるのですか?

松尾市長 鎌倉市の基本計画にスマートシティ構想があり、今はその計画を作るプロジェクトが進行しています。特に「行かなくていい市役所」をつくることが計画の大きな柱になっています。

現状、市役所に行かなければできない手続きが多過ぎるので、まずはそれをオンラインで可能にすることが大方針です。もちろん、直接職員と話しながら手続きを行いたい方は来ていただいて構いません。市民の方にとって、手段を選べるようにすることが大切だと考えています。

「行かなくていい市役所」は7年後の新庁舎開設に合わせた実現を目指していますが、それまでにも、できることに関しては順次取り組んでいく予定です。

 

PdC 「共生社会」と「テクノロジー」を言葉だけで捉えると、アナログとデジタルという相反するイメージになることが多く、交差する感覚を持てない方もいらっしゃると思います。両者の融合をどううまく伝えるかが重要ですね。

おそらく、本稿を読んでいる公務員の方の中にも同じ悩みを持つ方がいらっしゃると思うのですが、松尾市長や鎌倉市が伝え方でどのように工夫されているのか、参考までに教えていただけますか?

松尾市長 地道ではありますが、「テクノロジーはあくまでも手段だ」ということを、議会や市民説明会の場で繰り返しお伝えするに尽きます。目的は「共生社会の実現」ですから、常にそこに立ち戻ってお話をさせていただいています。

 

PdC 7年後の2028年。共生社会を下支えするものの一つとしてテクノロジーが機能していることが、鎌倉市の目指す姿であり、さらなる未来に向けた通過点でもあるわけですね。

松尾市長 はい、その通りです。

 

第4回に続く


【プロフィール】

松尾 崇(まつお・たかし)
神奈川県鎌倉市長

1973年9月6日生まれ。神奈川県鎌倉市出身。日本大学経済学部卒業後、日本通運株式会社にて勤務。2001年、鎌倉市議会議員に初当選し、2007年には神奈川県議会議員に初当選。議員活動を通算8年行った後、2009年に鎌倉市長に就任し、現在は3期目。座右の銘は「温故知新」。

スポンサーエリア
おすすめの記事