
北海道音威子府村長 遠藤貴幸
(聞き手)一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム 代表理事 小田理恵子
2025/10/08 人口600人の村が挑む「量」の哲学と攻めの自治体運営~遠藤貴幸・北海道音威子府村長インタビュー(1)~
2025/10/09 人口600人の村が挑む「量」の哲学と攻めの自治体運営~遠藤貴幸・北海道音威子府村長インタビュー(2)~
2025/10/14 量×スピードで村政に変革を起こす~遠藤貴幸・北海道音威子府村長インタビュー(3)~
2025/10/16 量×スピードで村政に変革を起こす~遠藤貴幸・北海道音威子府村長インタビュー(4)~
北海道で最も人口の少ない音威子府村。この地で2023年より村長を務める遠藤貴幸氏は、人口減少という「喫緊の課題」に立ち向かうべく、既成概念にとらわれない大胆な施策を次々と打ち出しています。中でも注目されるのは、村に多様な外部の視点を取り入れる「複」村長制度の導入です。これは、自身のスキルアップや地域貢献を望む外部人材と、豊かな経験を村政に活かしたい音威子府村を結び、低コストで外部の視点を取り入れ、地域活性化を目指す取り組みです。
本インタビュー前編では、こうした音威子府村の現状と遠藤村長が掲げる行動哲学に迫ります。(聞き手=一般社団法人官民共創未来コンソーシアム代表理事・小田理恵子)
事業の推進力を自らつくる
小田 このインタビュー企画では初の村長さんの登場です。自治体の規模によってマネジメントの最適解も変わってくると思いますので、遠藤村長のお話を伺うのを非常に楽しみにしておりました。今回のインタビューを申し出た際にも、遠藤村長自らお返事を下さって驚いております。やはり自治体の規模的に、スケジュール調整も村長自らが行う必要があるのでしょうか。
遠藤村長 いえ、おそらく以前は違ったと思いますが、今はほとんどのことを私が直接調整しています。その方が早いんです。メールも、その場で対応するかしないかを即座に判断できますから。
小田 遠藤村長がご就任されてから、NTTドコモや(道内コンビニ大手の)セコマなど民間企業との連携が加速しています。これも村長が直接的にやりとりされているからでしょうか?
遠藤村長 おっしゃる通りです。私は現在、事業案件のほとんどを直接手掛けており、意思決定は非常に速いと思います。
実は当初は職員に進めてもらった部分もあったのですが、さまざまな企業との事業展開を進める中で、経験を積むうちに考えが変わりました。従来の村政は、リスクマネジメントを重視し過ぎるあまり、民間企業への返事が遅れたり、計画策定に1年近くかかったりしていました。それが民間企業を遠ざけている要因だと感じました。
そこで「まず最初のとっかかりは私が直接やった方がいいな」と判断するようになりました。良い案件だと判断したら、その日のうちに「やりましょう」という方向性でお返事をして、その後は共創・協働しながら実現に向けて進めています。その場での判断や選択も、職員に任せるのではなく私が主導します。もちろん職員も同行させますが、その方が相手企業も積極的に参画してくださるんです。そういった理由で、現在はほとんどの案件を私が直接担当しています。
小さくても具体的な形にする
小田 遠藤村長の初動の速さが、これだけ多くの連携協定締結に至ったのですね。
遠藤村長 私の就任以前の村政では、連携協定はほとんど行われていませんでした。ただ、一般的に連携協定を結んでも、結んだだけで何もしていないというケースが結構あると感じています。そうではなく、連携を結ぶに当たっての方針として、まずは「小さなことでもいいから、具体的な事業展開をする」ということを重視しています。
小田 連携協定を結ぶだけの自治体が多いという印象を私も持っていましたが、実際に事業を進めてくださる村長がいらっしゃると、企業からは喜ばれるのではないでしょうか。
遠藤村長 そうですね。企業の方のお話を聞くと、形式的な連携に乗り気でない企業も実際にあるんです。私はとてもフランクにやらせていただいているので、「村長」と呼ばずに「遠藤さん」と呼んでくださる企業の方もいらっしゃいます。今まで地方創生を進める中でなかなかうまい展開ができなかった企業が、「あそこに面白い首長がいるぞ」という話を聞いて、「うちもこういうことをやりたい」と来てくださっているんです。本当にありがたいと思っています。
小田 意思決定のスピード感があって、実際に事業を進めるという点が大きいのでしょうね。
遠藤村長 当村の行政幹部は「うまくいくのか」ということを心配しています。でも私は、「うまくいくかどうかではなく、うまくいかせるんだ」という感覚で取り組んでいます。職員にもうまくいかせるための熱意と行動量が必要だと考えています。
小田 村の人口減少という厳しい現状も、連携を加速させる要因になっているのでしょうか。
遠藤村長 まさにその通りです。音威子府村は北海道で最も人口の少ない村で、人口減少は今後も続くと想定されています。人口の大きな縮小は、消費活動の減退や労働人口の減少を招き、結果として地域経済の縮小や日常生活の利便性低下、さらなる人口流出という悪循環につながる恐れがあります。限られた村のマンパワーだけでは、地域創生を実現するのは難しいという認識があります。
(第2回に続く)
※本記事の出典:時事通信社「地方行政」2025年9月1日号
【プロフィール】
遠藤 貴幸(かとう・たけし)
北海道中川郡中川町出身。
元北海道上川北部消防音威子府支署長。
2023年の統一地方選挙にて当選し音威子府村長に就任。
現在1期目。趣味は筋トレ・ランニング・サイクリング・水泳など。