福井県鯖江市 牧野百男 前市長インタビュー(2)市民500人に見送られて勇退、愛され市長4期16年の歩み

前福井県鯖江市長 牧野百男
(聞き手)株式会社Public dots & Company代表取締役 伊藤大貴

2021/02/02  福井県鯖江市 牧野百男 前市長インタビュー(1)
2021/02/05  福井県鯖江市 牧野百男 前市長インタビュー(2)
2021/02/09  福井県鯖江市 牧野百男 前市長インタビュー(3)
2021/02/12  福井県鯖江市 牧野百男 前市長インタビュー(4)


伊藤 行政のお金の話は、なかなか市民に伝わりにくいと思います。そんな中、使えるお金の上限は現状維持、もしくは減らさなければならない。その上で、市民が喜ぶ街をどうやってつくるか? というのは、結構ハードルが高いですよね。このあたり、どういうお考えで進めていらっしゃったのですか?

牧野氏 やはり、ソフト事業に力を入れましたね。とにかく「市民の幸せとは何か?」ということを考えると、自分が住んでいる街の舞台で「主役」になったり、「居場所と出番がある」と感じることだと思うんです。ですから市民の皆さん、それこそ小さなお子さんから高齢者に至るまで、市政の舞台で活躍できるような場づくり。これを一番に考えていました。

ソフト事業は、ハード事業に比べるとそこまでお金は掛かりません。市民の居場所と出番づくりにハードは特段必要ありませんでしたし、もう既存のもので十分でした。ですので、当時の国の政策に乗りまして、鯖江市をソフト事業展開の実験土壌のような場にしました。

市民や職員とのフラットなコミュニケーションでハード事業からソフト事業へ転換

伊藤 16年前に「ハードよりもソフトだ」という話がストンと分かる方は、どのくらいいらっしゃったのでしょう? ソフトはカタチが見えにくいので、今さらりとお話しされたことは意外に難しいことだと思うのですが。

牧野氏 自治省のリーディングプロジェクトの時代に、鯖江もいろんなハード事業を行いました。図書館も体育館も綺麗になる。必要とするハコモノは既にほとんど揃っていました。ですので、学校の耐震補強など必要最低限なことを行えば、市民の皆さんから「何かが不足している」というご意見を頂くことはなかったように思います。

それよりも、市民の皆さんが活躍できる土壌づくりをしていく方がご理解いただけました。中でも最も象徴的なのが「市民主役条例」(2010〈平成22〉年4月1日施行:市と市民が協力して市民主役のまちづくりを進めていく旨が記載されている)です。

伊藤 ソフト事業に力を入れ始めて、手応えを感じられたのはどんなときでしたか?

牧野氏 鯖江はもともとパワーのある街です。平成の大合併のときには、もう「平成の住民一揆」なんていわれるほど大変な(市長の)リコールがありまして。その時、署名活動と選挙を合わせて7回はやっているんですよ。それも2年半の間で。鯖江は社長が日本一多い街でもありますから、創造性や自主性が高い方がたくさんいます。とにかく熱量がある街なんです。

私はもともと福井県職員だったものですから、地方自治に関する基本的な考え方はある程度理解しているつもりです。民主主義の原点というのは、やはり直接民主主義。市民すべての方々に意見を聞いて、最大公約数的なものを実施するのが一番いいと思っています。

ですから私はできるだけ市民の声を直接聞いて、それを反映させることを最初の選挙のときからお伝えしていました。それで臨んだ選挙で市民の皆さんの支持を得て当選しましたから、その後の市政の実施については、常に市民の皆さんは味方してくださいましたね。

伊藤 少し話は変わりますが、牧野前市長は、新しいことに対して抵抗なく、すぐに取り入れられている印象があります。例えばブログも2006年に始めていらっしゃいますよね。新しいものをパッと掴んで始めるというのは、気持ちが若くないとできないと思うのですが、何か秘訣のようなものがあるのですか?

牧野氏 いえいえ、秘訣なんてものはないです。職員がさまざまな提案をしてくれました。やはり時代の流れの中で、いろいろなことに挑戦してみようという意見が多かったですね。地場産業の眼鏡も繊維も漆器も成熟していましたから、それに続く新たな産業として、ITを育てていくのが一つの手ではないか? という意見が出ました。

ブログを始めたのは、鯖江にある福井高専(福井工業高等専門学校)が関係しています。高専出身で、市内で起業されている方が結構いらっしゃって、それがITの分野だったんですね。ですから何か意見を頂ければと、その方たちを数人お招きして話をしました。そうしたら「情報のまち鯖江を売り込むのならブログぐらいやらないと」といわれましてね。だったら始めてみようじゃないかということで、取り組み始めました。私はワープロ世代ですから、最初は苦労しましたけどね。職員に助けられながら書いていました。

伊藤 そのようなやりとりは、市長と職員の距離が近くないと実現しないと思うので驚きです。

牧野氏 みんなに助けられたから、やってこられました。予算ゼロで始められるものは、すぐに実施できます。議会の方々にもそこまで相談しなくていいわけですから。雑談から生まれたアイデアもありましたね。

「JK課(鯖江市役所JK課:2014年スタート。地元の女子高生たちの自由なアイデアを活かしてさまざまな団体や企業、メディアなどと連携・協力。まちづくり活動に取り組む課)」も最初はそうでした。予算を伴わないのであれば、市民から募金を募ろうとか、クラウドファンディングをやってみようなどと職員から提案がありまして。結果、自治体で初めてクラウドファンディングを実施しました。

ちなみに「市民主役条例」は、市民の方からの提案です。最初は予算を伴わなかったので、話が持ち上がってから半年もかからずに施行できました。市民の方々が盛り上がりをつくって体制を整えてくださると、議会の理解は早いですね。

伊藤 就任から今日までフラットな目線で市民に寄り添い、共に街を創ってこられた様子がありありと目に浮かびました。インタビュー(3)と(4)では、鯖江市政最大の特徴である「市民協働事業」の具体的事例と、牧野前市長が常に持ち続けてきた行政運営の理念について伺います。

第3回につづく


【プロフィール】

牧野百男(まきの・ひゃくお)
前福井県鯖江市長
1941年生まれ、福井県鯖江市出身。
福井県総務部長、福井県議会議員を経て、2004年から2020年10月まで鯖江市長(4期16年)。2020年11月から国連の友Asia-Pacific特別顧問。市長在任中は〝市民が主役〟のまちづくりを推進し「河和田アートキャンプ」「鯖江市役所JK課」などの新事業に挑戦。「めがねのまちさばえ」を国内外に向けて発信し、鯖江のブランドイメージ向上に取り組んだ。

 

 

伊藤大貴(いとう・ひろたか)伊藤大貴プロフィール写真
株式会社Public dots & Company代表取締役
元横浜市議会議員(3期10年)などを経て、2019年5月から現職。財政、park-PFIをはじめとした公共アセットの有効活用、創造都市戦略などに精通するほか、北欧を中心に企業と行政、市民の対話の場のデザインにも取り組んできた。著書に「日本の未来2019-2028 都市再生/地方創生編」(2019年、日経BP社)など多数。博報堂新規事業(スマートシティ)開発フェロー、フェリス女学院大非常勤講師なども務める。

スポンサーエリア
おすすめの記事