心を交わして小さな成功体験を~森田浩司・奈良県三宅町長インタビュー(2)~

奈良県三宅町長 森田浩司
(聞き手)一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム 代表理事 小田理恵子

 

2023/04/20 心を交わして小さな成功体験を~森田浩司・奈良県三宅町長インタビュー(1)~
2023/04/24 心を交わして小さな成功体験を~森田浩司・奈良県三宅町長インタビュー(2)~
2023/04/27 「対話・挑戦・失敗」がバリューのまちづくり~森田浩司・奈良県三宅町長インタビュー(3)~
2023/05/01 「対話・挑戦・失敗」がバリューのまちづくり~森田浩司・奈良県三宅町長インタビュー(4)~

 

職員の気持ちに寄り添う

小田 町長就任時は組織について、未知の部分も多かったのではないでしょうか。まず何をされたのですか?

森田町長 前町長時代の副町長に残っていただきました。職員から信頼されていたためです。

 

小田 その人事は驚きです。その方は難色を示しませんでしたか?

森田町長 示しましたが、納得するまで何度もお願いしました。職員の間に不安が広がっているのを感じたからです。

当然だと思いました。当時32歳の若造がいきなり組織のトップになったのですから。幹部職員の中には私より20歳以上、年上の方もいらっしゃいました。その方たちからすれば、これまで積み上げてきたものが若者の視点ですべて否定され、ひっくり返されるのではないかという懸念や不安があったことと思います。

私は町長選で「良いところは残し、改善すべきところは変える」と訴えました。ですから、これまで職員が大切に培ってきた「良いところ(信頼)」は、もちろん残そうと思いました。その姿勢をまず見せようと、前町長時代の副町長に残っていただきました。

もし私と同年代の人材や民間人材を副町長にしていたら、組織内で相当なハレーションが起きただろうと思います。職員のことをまずは大事にしたかったので、16年7月の就任から翌年4月までは人事異動を行いませんでした。

 

小田 30代の首長とは思えない手腕ですね。

森田町長 町長就任前に町議を1年間、務めました。議員と職員、前町長と職員のコミュニケーションを観察し、良いところをたくさん見つけることができました。特に職員については、とても真面目に仕事に取り組み、さまざまな能力を持っていると感じました。

「町がダサい」と危機感を覚えて町議になりましたが、この1年間に触れた「組織の良い部分」は、町長としての活動にも大きな影響を及ぼしています。

 

小田 人の良いところを見つけるのが得意なのですね。

森田町長 町役場の財産は職員だと思っています。職員が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境をつくることが大切です。そのためには、まず不安をできるだけ取り除く必要があります。気持ちに寄り添わなければ、話し合いの土俵にすら乗ってもらえませんから。

私が思い描くまちづくりは、決して一人では成し得ません。職員の協力が不可欠です。ですから、まず職員の気持ちに寄り添うことを重視しました。

 

対話がベースの行政運営

小田 森田町長が就任してから、三宅町は先鋭的な取り組みを次々に行っています。オンライン診療やウェブ会議システムの導入、「みぃも」の開設などです。徐々に組織の変革を促しながら実施しているのだと思いますが、具体的にどのような働き掛けを行っているのですか?

森田町長 役場の傾向として、運用は得意ですが、クリエーティブな仕事には苦手意識があると思っています。そこで、まずは「ゼロ」から「イチ」を生み出す経験をしてもらうために「イノベーション推進部」を設けました。

さらに「対話」をベースにした行政運営を行うべく、職員とはもちろん町民とも、その機会(タウンミーティング)を設けようと提案しました。「対話」は三宅町のバリュー(価値)の一つであり、まちづくりをする上でとても大切にしている考え方です。

ただ、最初のタウンミーティングを開催するまでには、提案から半年以上の時間がかかりました。職員から反発があったのです。「町民との対話は大切だと理解しているが、場が荒れたらどうするのか」「要望やクレームが積み重なり、応え切れなかったらどうするのか」といった意見がありました。

それらに対し、一つ一つ話し合いを重ねて対応策を検討しました。すべての懸念に対し、明確な対応策を見いだすまでには至りませんでしたが、最終的には「やってみて、駄目ならやめよう」という方針に落ち着きました。

 

ちなみに「やってみて、駄目ならやめよう」という考え方も、庁内では大切にしています。職員は真面目なので「一度やると決めたら続けなければならない」と、継続を前提に事業を組み立てる傾向があります。三宅町では、それを逆さまにして「やめてもいいから挑戦すること」に重きを置いています。

 

晴れてタウンミーティングを開催するに至りましたが、ふたを開けてみれば、とても良い意見交換ができました。これには担当職員も驚いていました。その後、回を重ねるごとに、職員に自信や経験値が積まれていくのが分かりました。もちろん私の自信にもなりました。

そうしていくうちに、職員から改善策が出てくるようになりました。タウンミーティングがマンネリ化してきたときには「こちらから自治会に出向く形で実施しよう」という声が上がりました。今では「まちづくりトーク」と名称を変え、自治会に限らず、呼ばれた所に訪問して対話するというスタイルになっています(写真)。

不安を払拭して小さな成功体験を積み重ねていくと、当初は消極的だった職員も次のチャレンジに意欲的になるのだと感じた出来事でした。

 

写真 町民に向けた「まちづくりトーク」の案内(出典:三宅町ウェブサイト)

 

小田 「まちづくりトーク」に進化してからのエピソードで、印象的なものはありますか?

森田町長 町の公共施設で、スケートボードが禁止になった所がありました。そこでいつも遊んでいた小学生たちが、施設の職員に「他にスケートボードができる場所が欲しい」と話したらしいのです。

すると職員が「町長に話してみたら」と提案し、「まちづくりトーク」を行うことになりました。私が実際にその小学生たちと対話し、関係部署に働き掛けました。すると、ある小学校の敷地を使ってもよいということになり、小学生たちの要望をかなえることができました。

 

小田 職員だけでなく、その小学生たちも政治の成功体験を得たことになりますね。

森田町長 もう一つ、面白いエピソードがあります。私は1期目の選挙公約に「子どもたちへのお約束」という項目を設けていました。そこに「運動会のあいさつを短くします」と書いたのです。

就任後初の運動会では、私のあいさつがどれだけ短いのかと会場がざわついていました。実際のあいさつは「きょうは一日、けがなく元気に楽しんでください。以上!」でした。終わった瞬間、子どもたちはにっこりし、会場からは割れんばかりの拍手を頂きました。好意的に受け入れられた「短い運動会のあいさつ」は1期目の4年間、継続しました。

2期目の選挙公約には、その文言は入れませんでした。町民にすっかり浸透していると考えたからです。ところが、ある保護者から「町長が運動会のあいさつを長くするかもしれないと、子どもたちが心配している」という内容のメッセージが届きました。

これは説明の必要があると感じ、次の日から選挙演説で、小学生が通るたびに「これからも運動会のあいさつは短いままです」と訴えました。

 

小田 誰に対してもフラットに接する森田町長の人柄が伝わるエピソードです。

森田町長 町長という立場を担わせていただいているものの、私自身も町民の一人です。一人の町民として何ができるだろうと常に考えています。

町長の役割は、皆でわくわくする未来を一緒につくるためにリーダーシップを発揮することだと思っています。もちろん、権力があるが故の恐怖心もあります。自分が言ったことが「正しいこと」となり、知らない間に人を傷つけているかもしれません。だからこそ対話を大事にして、誰がどんな気持ちでいるのかをしっかり受け止めながら、皆で町の未来をつくっていきたいと考えています。

 

小田 三宅町が次々と新たな施策にチャレンジできるのは、森田町長が職員と向き合い、挑戦を良しとする文化をつくり、町民の声を受け止め続けているからなのですね。

次回は、町の「ビジョン」「ミッション」「バリュー」や、官民連携の事例について伺います。

 

第3回に続く

※本記事の出典:時事通信社「地方行政」2023年3月6日号

 


【プロフィール】

奈良県三宅町長・森田 浩司(もりたこうじ)

1984年奈良県三宅町生まれ。大阪商業大総合経営卒。生協職員、国会議員秘書、三宅町議などを経て、2016年三宅町選に初当選。当時32歳で県内最年少、全国でも2番目に若い町長となった。現在2期目。

 

スポンサーエリア
おすすめの記事