コミュニケーションを土台に支えあい、チャレンジする~吉田信解・埼玉県本庄市長インタビュー(2)~

埼玉県本庄市長 吉田信解
(聞き手)一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム 代表理事 小田理恵子

 

2023/08/16 コミュニケーションを土台に支えあい、チャレンジする~吉田信解・埼玉県本庄市長インタビュー(1)~
2023/08/18 コミュニケーションを土台に支えあい、チャレンジする~吉田信解・埼玉県本庄市長インタビュー(2)~
2023/08/22 セクショナリズムの壁は「関わり続けて」越える~吉田信解・埼玉県本庄市長インタビュー(3)~
2023/08/24 セクショナリズムの壁は「関わり続けて」越える~吉田信解・埼玉県本庄市長インタビュー(4)~

 

まちのDNAを施策に生かす

小田 本庄市の特徴や市政の方向性について伺います。施政方針を拝見すると教育に注力されているようですが、どんな理由からでしょうか?

吉田市長 市の総合振興計画には「あなたと活かす みんなで育む 歴史と教育のまち 本庄 ~世のため、後のため~」という市の将来像が記載されています(写真)。これは計画の検討会で議論して決めたものです。

そもそも施政はあらゆる分野で全般的に取り組む必要がありますが、その中でもあえて打ち出すとしたらと考えたとき、古くから交通の要衝や宿場町として、あらゆる人との交流があったことを踏まえて「歴史と教育のまち」と打ち出すことにしました。また本庄市は高校生が多いまちでもあるので、未来を開く人材を育てるという意味でも教育は重視しています。

 

写真 市の総合振興計画に記載された将来像(出典:本庄市)

 

小田 県内からの人流が多いのでしょうか?

吉田市長 本庄市は埼玉県で最も北に位置しています。江戸時代は中山道で最も大きな宿場町でした。近代では富岡製糸場(群馬県富岡市)に出荷する繭の市場が開設されたこともあり、お隣の群馬県との結び付きが強く、そちらからの人流も多いです。

今でも伊勢崎市など群馬県の南部から、本庄を経由して東西に出て行く流れがあります。市内には新幹線駅(上越新幹線の本庄早稲田駅)や高速道路のインターチェンジ(関越自動車道の本庄児玉IC)があり、非常に多くの群馬県民が利用しています。

 

小田 人の往来が多い土地柄であれば、地域性や住民性にも特徴がありそうです。

吉田市長 外から来た方が非常に多いので、よそ者を受け入れたり、よそ者が成功できたりするという価値観が根付いています。古くからあるまちは外から来た人に対し、排他的になるという話を聞くことがありますが、本庄市の場合は宿場町だったことが影響しているのか、そうした感覚は少ないと思います。

また、新しいものを好む傾向もあります。裏を返せば飽きやすいとも言えますが、「本庄でしっかり商売ができれば、どこへ行っても通用する」という風説があるくらいです。

 

小田 施政方針に「創業支援に実績がある」とありましたが、地域性を踏まえた取り組みなのですね。

吉田市長 まちに受け継がれているDNAを生かしたアプローチです。現在は、特に女性起業家の育成に力を入れています。法的な支援やマネジメントに関する支援のほか、健康に関するセミナーを開いたりもしています。

 

間違いは、ほっておかない

小田 試行錯誤しながら組織と向き合ってきたとのことでしたが、首長の姿勢として重要だと感じるものは何でしょうか?

吉田市長 組織のトップに立つ人間は、いざというときに役に立てるかどうかが重要だと思います。「役に立つ」とは、決めなければならないタイミングで腹をくくるということです。

私は就任してから今まで、時代に合わない慣習や、誰も手を着けずに後回しになっていた問題の幾つかに切り込みました。

例えば過去に、とある税金の掛け方に間違いがあると発覚したことがありました。よくよく経緯をひもといてみると、以前から「間違っているかもしれない」とささやかれてはいたものの、改善に着手できていない問題でした。これは、すぐに改革しなければなりません。当然、市民に対して間違いを明らかにし、謝罪する必要があります。

この問題に切り込もうとした当初、職員からは「やりたくない」という抵抗の意識を感じました。実務に当たるのは職員なので、その気持ちも分からなくはありません。しかし私は「やる」と決めて、改革を断行しました。その他にも「難しい」と反発が出るようなことについて、何度か切り込んでいったことがあります。

実は、組織の中には「改革したい」と思っている職員もいます。そういう人たちが思い切って動けるようにするためには、トップがでんと構えていることが重要です。

 

小田 とはいえ、腹をくくることには怖さも付きまといます。

吉田市長 何がモチベーションになっているのか、正直に言うと分からないのですが、「吉田は間違いに気付いていたのに、ほっておいた」と言われたくないという、ごく単純な理由かもしれません。

危機管理の観点で言えば、間違いが分かった時点で直そうと動きだすことが重要です。それがたとえ、過去から続いているものだとしてもです。「昔からの間違いが自分の責任になる」と萎縮していては何もできません。職員にも「間違いが分かった時点で改革しなさい」と伝え続けています。この意識は、だんだんと庁内に根付いてきたように感じます。

 

小田 何か問題が起きたときは、職員から報告や情報提供があるのですか?

吉田市長 最近は細かいことも報告されるようになってきました。職員から「市長、嫌な話なのですが……」と声が掛かります。聞くと、なぜこんなことが起きたのかと驚く場合もありますが、報告があること自体は前向きに捉えています。

問題がトップに上がってこない組織は世の中にたくさんあるでしょう。ですから、報告してくれた職員には「話してくれてありがとう」と伝えるようにしています。

 

小田 公務員は「行政の無謬性」にとらわれて間違いを隠す傾向がありますが、本庄市では報告があるのですね。

吉田市長 間違いは誰にでもあります。それが起きたとき、次は間違えないように工夫することはもちろん大切です。しかし間違い自体は、そもそもゼロにはならないと思います。問題なのは、間違いだと気付いているのに、ほっておくことです。気付いた時点で認めて直すという態度を取ることが重要ではないかと考えています。

 

小田 吉田市長がコミュニケーションに徹し、庁内の風通しを良くしてきた様子がよく分かりました。同時に、組織のトップとしての強さも垣間見ることができました。大きな決断を下す場面では、トップの「突き通す力」が必要です。それは周囲との関係性が良好だからこそ、最大の効果を発揮します。普段のコミュニケーションの積み重ねを通じ、組織が適切な方向へ向かうための推進力が静かに、着実に蓄えられているのですね。

次回は、吉田市長がコミュニケーションを通じて課題を解決した事例や、組織運営を巡る気付きについて伺います。

 

 

第3回に続く

※本記事の出典:時事通信社「地方行政」2023年7月3日号

 


【プロフィール】

埼玉県本庄市長・吉田 信解(よしだ しんげ)

1967年生まれ。95年から埼玉県の旧本庄市で市議を約10年間務めた後、2005年に市長就任。市町村合併を経て06年に現本庄市の市長となり、通算で現在6期目。真言宗智山派大正院(本庄市)と同大福院(埼玉県深谷市)の住職も務める。

スポンサーエリア
おすすめの記事