変化に対する追い風と逆風、どちらも捉える~佐藤光樹・宮城県塩竈市長インタビュー(2)~

宮城県塩竈市長・佐藤光樹
(聞き手)一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム 代表理事・小田理恵子

 

2024/09/25 変化に対する追い風と逆風、どちらも捉える~佐藤光樹・宮城県塩竈市長インタビュー(1)~
2024/09/26 変化に対する追い風と逆風、どちらも捉える~佐藤光樹・宮城県塩竈市長インタビュー(2)~
2024/10/01 生まれ育ったまちの未来を描く~佐藤光樹・宮城県塩竈市長インタビュー(3)~
2024/10/03 生まれ育ったまちの未来を描く~佐藤光樹・宮城県塩竈市長インタビュー(4)~

 

現在進行形の組織づくり

小田 復興を進めながら行政運営を行うに当たり、庁内組織をどのようにつくられてきたのでしょうか?

佐藤市長 県議会議員の立場から塩竈市の組織風土を見ていた時代はありましたが、実際に市長として庁内に入ると、これまで外から得ていた情報とのギャップや、現場にいるからこその気付きがたくさんありました。職員の皆さんは基本的に市の流れに合わせようとしてくれるので、就任当初はその流れに乗らせていただいていました。しかし、次第に私の考えと職員の考えにずれがあることが分かってきました。今現在も、それに向き合い続ける日々です。

長期政権だった前市長のイズム(流儀)を変えることは生易しいものではありません。これまでのやり方を一つ一つ精査して再構築しつつ、数十年先も市民の皆さんが安心して暮らせるまちづくりの絵を描こうとしています。ですから正直なところ、今も四苦八苦しています。そんな中でも最重要課題は、庁内の人材育成だと感じています。

 

小田 そのような状況であればナンバー2の人選が重要だと思います。副市長人事はどうされたのですか?

佐藤市長 県庁から派遣していただいています。これには理由があって、19年の就任日当日に、当時の副市長と幹部職員2人が辞職を申し出たからです。首長が交代することによる洗礼を受けたと思いました。

 

小田 行政に限らず民間組織でも、トップが変わることによるハレーションが少なからず起きます。それに向き合いながら、まちづくりの方向性を少しずつ固めている最中なのですね。ちなみに庁内の人材育成の取り組みは、どのようなものなのでしょうか?

佐藤市長 階層別研修や独自研修を行っています。その他、県庁、防災協定を締結している他自治体や民間企業などへの派遣も検討しています。異なる組織と交流して知見を共有することで、課題解決のための引き出しを増やすことを目的にしています。

 

「市民の代表」のスタンスを貫く

小田 近年、民間畑から政治の世界に飛び込む若手の首長が増えています。4期16年の県議会議員のご経験の後に首長になられた佐藤市長ですらギャップを感じたとのことなので、政治経験無くして首長になった方は、なおさら悩む場面が多いのではないかと思います。これまでの佐藤市長のご経験から、考え方や視点などに関してアドバイスはありますか?

佐藤市長 人口規模、抱えている課題、風土など、それぞれの自治体で状況は全く異なります。ですから一概に「こうすればいい」というようなことはお伝えできないことを前提にお話しさせてください。

あくまでも私の考え方ではありますが、「市民目線」と「職員目線」の両方を持ち続けることが大切だと思います。市長は選挙で市民の皆さんから選ばれて市役所に入りますから「市民の代表」というスタンスです。私自身はそのスタンスを忘れてしまったら、いる意味がないと思っています。ですから常に市民目線で庁内を見るわけですが、それに違和感を覚える職員も中にはいるでしょう。

私自身がやりたい政策を実行するためには、時に職員とぶつかることもあります。ただしそれはお互いを理解し合ったり、同じ目標を共有したりするために越えなければならないハードルです。いくら市民目線と言っても、職員がいなければ行政運営はできません。事を荒立てないほうがいいこともあります。ここは「職員目線」の出番です。時間はかかりますが、「市民目線」と「職員目線」を行ったり来たりしながら、地道に職員に働き掛ける他ないと思います。

 

小田 「市民の代表」というスタンスを忘れてはいる意味がない、とは力強いお言葉です。そんな「市民目線」を忘れずして市政運営をするために、佐藤市長が日ごろから心掛けていることはありますか?

佐藤市長 時間の許す限り地域を回ったり会社訪問をしたり、町内会長の方たちとお話をする機会を設けています。また、コロナ禍が収束してからは懇談会を定期的に開催しています。朝の通学路で、子どもたちの見守りをすることもあります。このように、市民の皆さんの生の声にできるだけ触れるように心掛けています。赤ちゃんからご年配の方まで、全ての世代が有権者だと思って接しています。有権者の声だけが民意ではありませんからね。

 

小田 佐藤市長の政策方針を拝見すると、子育て施策をはじめ「未来への投資」に重点が置かれているように見えます。今おっしゃった「有権者の声だけが民意ではない」ということと通ずるものを感じます。

佐藤市長 塩竈市は震災からの復旧復興が最優先でしたから、その他の課題については先送りしてきた面があります。近年ようやく通常の課題に着手できるようになってきました。

子どもに対する政策に比重を置いているのは、これまでは高齢者福祉への投資が大きかったからです。つまり、以前と比較してバランスを取っている形になります。この政策バランスに対し、時に「高齢者をないがしろにしている」という声を頂くこともあるのですが、私は持続可能なまちをつくるためには、まずは高齢者を支える人材を育てることが優先だと考えています。このように少しずつですが、自らのまちづくりのキャンバスに絵を描けるようになってきました。

 

小田 今回のお話を聞く限り、佐藤市長は立候補の時点から変化のうねりと、そこから生じる逆風(変化に対する抵抗)に向き合いながら市政運営を進めてこられたのだと思います。お話の中で幾度か「視点」や「実際に見る」というような言葉が出てきました。佐藤市長は、目の前で起こっている現実から目をそらさずに注意深く観察することで、次の一手を選ばれているのですね。また、「市民目線」「職員目線」という、視点の移動のお話も興味深く聞かせていただきました。

佐藤市長 自分の身体感覚を伴って得た情報で判断しようと常々思っています。もしかしたら職員や市民の皆さんには「変わり者」だと思われているかもしれませんね。

 

小田 それが佐藤市長の魅力ではないでしょうか。

 

次回のインタビュー後編では、佐藤市長の活動の原動力や、今後の塩竈市のまちづくりの展望について伺います。

 

 

第3回に続く

※本記事の出典:時事通信社「地方行政」2024年8月5日号

 


【プロフィール】

佐藤光樹・宮城県塩釜市長

佐藤 光樹(さとう・こうき)

1967年塩竈市生まれ。東北学院大経済学部経済学科卒。宮城県議会議員秘書、参議院議員公設秘書を経て、2003年から4期16年間宮城県議会議員を務める。
19年9月に塩竈市長就任。現在2期目。座右の銘は勇往邁進。

スポンサーエリア
おすすめの記事