新着記事
将来にわたって持続可能な市政運営を行う上で欠かせないのが、「健全な財政運営」と「...
2019年の消費税率の引き上げが確定し、10月から予定されていた介護報酬改定も通...
SDGsという言葉を目にしない日はありません。SDGsとは「Sustainabl...
プラスチックごみが流出する経路や製品や量など、問題解決のための実態調査が必要です...
2018年8〜9月にかけて川崎市内の河川や港湾、計14カ所で実施したマイクロプラ...
前回取り上げた調査から導き出された結果は、川崎市特有のものでしょうか。環境系ベン...
マイクロプラスチックがどこからどのように海洋に流れているのか詳しいことは判ってい...
パブリック人材とは?
パブリック人材は「官民連携プロジェクト」において、官と民の橋渡しの役割を担います。行政経験と民間でのビジネス経験を合わせ持ち、双方の特性や文化を理解しながらプロジェクトをコーディネートできる人材です。
これから到来する人口減・税収減の前提条件の中、行政の自前主義的な運営が限界を迎える時期に備え、社会課題を行政と民間が手を取り合って解決していく「官民連携プロジェクト」において、官と民の橋渡しの役割を担います。
タグ
おすすめの記事
-
インタビュー移動データを活用した地域の脱炭素化プロジェクト(4)〜 デジタルで解決すると、アナログが輝く 〜官民共創DXSDGsウォーカブルシティ2022.01.21
-
インタビュー就任6期目、まちづくりは第2ステージへ~ 内野優・神奈川県海老名市長インタビュー(3)~自治体首長まちづくり組織づくり2024.06.18
-
寄稿政治家は自宅住所を公開すべきか?(上)自治体女性議員旧姓使用WOMAN SHIFT2020.09.14
-
インタビュー移動データを活用した地域の脱炭素化プロジェクト(2)〜「見える化」で得られる改善のヒント〜官民共創DXSDGsウォーカブルシティ2022.01.16
-
活動紹介【SDGs最前線】EBPMから見るマイクロプラスチック問題SDGsマイクロプラスチック2019.11.26
-
調査・分析【SDGs最前線(3)】東京湾のマイクロプラスチックは人工芝の破片2019.11.14
-
寄稿自治体・地域が潤う官民連携の進め方とは(1)〜若者が定住できる産業振興を〜自治体官民共創官民連携小田理恵子2021.05.07
-
寄稿議会のデジタル化推進とデモクラシーの成長(3)DX地方議員デジタル変革地方議会2020.02.14