「新しい公共空間」としての図書館の在り方|官民共創型リノベーションで生まれ変わる地域の遊休不動産(2)

株式会社スターパイロッツ代表・三浦丈典
(聞き手)株式会社Public dots & Company代表取締役 伊藤大貴

2021/06/01  「新しい公共空間」としての図書館の在り方(1)
2021/06/04  「新しい公共空間」としての図書館の在り方(2)
2021/06/07  「新しい公共空間」としての図書館の在り方(3)
2021/06/10  「新しい公共空間」としての図書館の在り方(4)


官民双方がウィンウィンになる形を

リノベーション過程のホームセンター

 

伊藤 「牧之原図書交流館プロジェクト」でリノベーションしたホームセンターは、どのくらいの広さがあるのですか?

三浦氏 2000平方メートルほどあります。官と民がうまく交ざるには、ちょうどいい広さです。両者の垣根を感じさせないことに細心の注意を払って設計すると、のびやかな「新しい公共空間」をつくることができると思います。

 

伊藤 民間の不動産オーナーからすると、2000平方メートルの床が空いてしまって、しかも次に埋まる予定がないという困り事があり、行政は、図書館を造りたいけれど、新規で造るには土地の取得や建設費で財政が圧迫されてしまう困り事があったと。だから、お互い協力してウィンウィンな形をつくっていきましょうということで、プロジェクトが始まったのですね。

三浦氏 その通りです。リノベーションなら初期投資が少なくて済みますし、官と民が相性良く共存できれば単独設営より人の流れもつくれるので、都市経営的に考えてもメリットがあります。テナントにとっても図書館が共存するのは魅力的ですよね。

 

伊藤 官と民の連携体制を仕組み化するのは骨が折れそうな気がします。手続きや契約や合意形成はどのように行ったのですか?

三浦氏 建物のオーナーからしてみれば、相手が行政でも民間でも、広さに応じて家賃が支払われるのであれば問題はありません。ですから、一般的な賃貸借契約です。

契約上は<図1>のように線引きがされていて、官エリアの家賃とテナント工事は牧之原市が負担します。民エリアは、テナントに入る店舗がそれぞれの区画に応じてオーナーに家賃を支払うことになっています。

<図1>賃貸借契約上の官民の境界線

 

ただ、行政側とは、例えば「リノベーションするような古い建物にテナントで入ったとして、この建物は何年持つのか? 修繕が必要になったときは官民どちらの責任になるのか?」などの部分で事前協議や信頼関係構築が重要だと思います。

官と民の垣根をなくす工夫と仕組み

伊藤 行政と民間がそれぞれよかれと思って考えていることにズレがあった場合、どのように調整するのですか?官と民が交ざるというコンセプトはとても良いと思うのですが、マネジメントができる人材がいないと難しそうだなと思いました。

三浦氏 いいご指摘ですね!最も大事なのは、官も民も一つのコンセプトやブランディングを共有しながらプロジェクトを進めていくことです。

その理由は利用者に<図1>のような官と民の境界線を感じさせたくないからです。<図2>のように、図書館もテナントも同じ街の中にあるお店のような感覚で楽しんでいただきたい。公共性の高いオープンスペースがあるという認識にさせたいんです。

<図2>利用者には官民の境界線を感じさせない工夫を

 

そうなると、全体を統括するディレクターやプロデューサーがいることが重要です。私たちとしてもデザインのトーン&マナーを共有して、照明や什器、家具なども含んで「ひとつの街」として見えるよう調和を図りました。

今回、図書館だけでなく民間も含めた全体的な設計をまとめて発注していただいたので、コンセプトやブランディングの統一に注力することができました。これはオーナーおよび市の英断だったと思います。

 

伊藤 官と民でソフト面の共有も行うということですね。

三浦氏 ソフトの共有は大事ですね。「境界線から向こうは相手の土地だから関係ない」という感覚はなくさないと。一つの空間として共有しますから。

例えば、民間の喫茶店で買ったコーヒーを図書館で飲めるというケースがありますが、今回面白いのは、図書館の本を陳列したキャスター付きの書架が、民間テナントの店先に並ぶようになっています。図書館からガラガラガラと移動して来る感じです。

テナントとして入っている喫茶店や雑貨屋さんの前に書架が置いてあって、そこにはコーヒーやアンティーク雑貨に関する本などが並んでいる。本はプロの司書が選書して定期的に入れ替えてくれる。こんなイメージです。

「カフェのような図書館」ではなく、「図書館のようなカフェ」や「図書館のような雑貨店」で、利用者には本からの情報も含めてそれぞれの文化を学び、体験してほしいと思っています。それはきっと自分の街を知ることにもつながるはずです。そうやって官と民がうまく交ざると、ここに来る人たちの体験価値は上がりますよね。

抽象的ですが、こういったものが「新しい公共空間」なのではないかと思います。

 

伊藤 空間上の官と民の垣根をなくすのはとても大事で、今回の牧之原図書交流館プロジェクトではコンセプトを統一できたのが成功要因の一つだと思います。

一方で、運営面での統一感についてはいかがでしょうか? 例えば、民間側は午後9時まで営業したいけど、図書館は行政だから夕方で閉館しますよ、などといろいろあると思います。お休みの日もそうですよね。

民間側は365日営業で、図書館(行政)は1週間に1回はお休みになるなど、空間としての一体性が損なわれることがあり得るなと思いまして。

三浦氏 確かにそういう細かい違いはあります。実際に民間テナントの閉店時間と、図書館の閉館時間は1〜2時間違います。ですから、ルール作りが必要になります。

実は最初、賃貸借契約上での官民の境界線に仕切りの壁を造ってほしいと要望を受けました。ただそれだと、空間が思い切り分断されてしまいますよね。なので幾度とない話し合いの末、図書館が閉館したときには体育館にあるようなネットで仕切ることにしました。空気としてはつながっているわけです。

そして空間としてのまとまりが出るように、図書館側は閉館してもベース照明を付けっ放しにする仕組みをつくりました。真っ暗な空間が見えているのは印象が悪いですから。もちろん、LED(発光ダイオード)照明で電気代を最小限にした上でです。そういう工夫はしています。

それから、トイレも動線から切り離して、図書館が閉館したときにも影響が出ないようになっています。

 

伊藤 まさに工夫ですね。

三浦氏 はい、工夫と仕組みづくりです。

 

伊藤 官と民が「交ざる」新しい公共空間をつくるには、「そもそも、この空間は何のためにあるのか?誰にどんな価値を提供すべくあるのか?」というビジョンを全員で共有する体制と、官民を横断するプロジェクトマネジメントが重要であることが分かりました。

次回のインタビューからは、牧之原図書館を有する建物全体の運営について、今後の具体的方針を伺います。

 

第3回につづく


【プロフィール】

三浦丈典(みうら・たけのり)
株式会社スターパイロッツ代表
早稲田大卒業、ロンドン大バートレット校ディプロマコース修了、早稲田大大学院博士課程万期修了。2007年設計事務所スターパイロッツ設立。各地で開催されるリノベーションスクールのユニットマスターを務め、大小さまざまな設計活動、シェアオフィス撮影スタジオなどの経営や運営にも携わる。「道の駅FARMUS木島平」で2015年グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)、2015JCDデザインアワード銀賞、日本建築美術工芸協会(AACA)賞、中部建築賞など受賞。2016年稲門建築会特別功労賞受賞。

 

伊藤大貴(いとう・ひろたか)伊藤大貴プロフィール写真
株式会社Public dots & Company代表取締役
元横浜市議会議員(3期10年)などを経て、2019年5月から現職。財政、park-PFIをはじめとした公共アセットの有効活用、創造都市戦略などに精通するほか、北欧を中心に企業と行政、市民の対話の場のデザインにも取り組んできた。著書に「日本の未来2019-2028 都市再生/地方創生編」(2019年、日経BP社)など多数。博報堂新規事業(スマートシティ)開発フェロー、フェリス女学院大非常勤講師なども務める。

スポンサーエリア
おすすめの記事