それぞれが望む生き方を受容し合える社会に(4)〜表面化したジェンダーバイアスを地道に正す 〜

愛知県豊橋市議・古池もも
(聞き手)Public dots & Company パブリック人材育成事業部/東京都目黒区議・田添麻友

 

2022/07/25 それぞれが望む生き方を受容し合える社会に(1)〜社会のバイアスを意識し、すべての政策に反映させよう! 〜
2022/07/27 それぞれが望む生き方を受容し合える社会に(2)〜社会のバイアスを意識し、すべての政策に反映させよう! 〜
2022/08/01 それぞれが望む生き方を受容し合える社会に(3)〜表面化したジェンダーバイアスを地道に正す〜
2022/08/03 それぞれが望む生き方を受容し合える社会に(4)〜表面化したジェンダーバイアスを地道に正す〜

 

ジェンダーの相談窓口を設置

田添 自治体がジェンダーバイアスを含んだ表現や政策を行わないためには、ガイドラインのようなものが必要でしょうか?

古池氏 ガイドラインはもちろん必要です。でも大切なのは、職員一人ひとりが自身のバイアスに気付き、問題点を言語化できるようになることだと思います。

私がよく市職員にお薦めしているのが、「日経×woman」編の「早く絶版になってほしい #駄言辞典」(2021年、日経BP)という書籍です。日常のジェンダーバイアスを可視化するのにぴったりで、問題である理由の解説もなされています。しっかり学ばれたい方には、キャロライン・クリアド=ぺレス著「存在しない女たち 男性優位の世界にひそむ見せかけのファクトを暴く」(20年、河出書房新社)をお薦めしています。自分の偏見に気付けば、そこからはどんどん見えなかった問題に気付けるようになると思います。

また、私自身が「ジェンダーなんでも相談室」というオンラインの相談窓口を、試験的に運営しています。匿名参加が可能な「Discord(ディスコード)」というアプリを利用していますので、ジェンダーについて何か質問や確認したいことがある方は、気軽に参加してくださるとうれしいです(写真、注4)。

 

(写真)「ジェンダーなんでも相談室」の窓口(古池氏提供)

 

同じ歴史を繰り返さないために

田添 これからの活動で、特に意識していこうと思っている点を教えてください。

古池氏 ジェンダー研究の視点から見た歴史講座をやりたいと思っています。明治に生まれた家父長制からの流れ、女性の権利獲得の歴史、これらのことを学ぶ機会が少な過ぎるので、そうした場が必要だと思っています。歴史をきちんと学ぶことで、問題や課題を体系的に理解していただけると思います。

例えば「◯◯だわ」「◯◯なのよ」というような女性言葉は、明治時代の文豪によって作られました。全国で昔から使われている方言に男女差はありません。女性言葉は柔らかい印象になるため、強く主張したり否定したりする場合には不向きです。「やめろ」も「やめてください」とお願いになってしまう。女性の意見を制限します。このようなことも、知っているか知らないかでは視点が大きく変わります。

 

また「ジェンダード・イノベーション」について、関心を持つ方を増やしたいと思っています。ジェンダー平等だから男女は同じ扱いでいいのでしょうと言われてしまう場合がありますが、男女では体の構造が違うため、薬の効果なども違いますし、運動時の生理反応も違います。

これまで構築されてきた臨床方法などが、女性の特徴を考慮していないことが分かってきました。

科学技術だけでなく、まちづくりなどでも男女の違いに関する分析が必要です。こうしたことも、政策を論じる際に大変重要な知識だと考えているので、定期的に情報発信するようにしています。

 

田添 私たち議員の世界もそうですが、現在は声を上げられる場にいる女性の数が圧倒的に少ないですよね。どんな場においても半数が女性になれば、その声は無視できなくなると思います。

古池氏 半数は最低限だと思います。米国で27年間にわたり最高裁判事を務めた女性、故ルース・ベイダー・ギンズバーグ氏が生前に「最高裁に何人の女性判事がいれば十分か」と聞かれ、「9人(全員)」と答えたことがあります。

実は私もそのとき、判事が全員女性という状態を想像し、それはやり過ぎかなと感じました。しかし私たちは日本のあちこちで、男性だけが決定権を持つ空間を目にしています。誰もやり過ぎだと言わないですよね。それどころか、3人も女性が入れば「げたを履いている」と言われます。ギンズバーグ氏の言葉に自分のバイアスを認識させられました。今はむしろ「一時的にでも上層部は全員女性になった方が、さまざまな課題が短期に改善するのではないか」と思っています。

 

「組織のリーダーは男性の方が向いている」「男性は仕事をして家計を支えるべきだ」「女性は感情的になりやすい」「育児休業中の女性は重要な仕事をすべきでない」。こうしたバイアスが社会構造の土台になり、今日に至っています。

インターネット百科事典として定着した「ウィキペディア」は、編集者の9割が男性だと推定されています。掲載されている人物紹介の記事は男性が8割で、女性は2割にとどまります。また、掲載に値しないという理由で女性に関する記事に削除依頼が寄せられることがあり、問題となっています。

このような状況を正していくのは容易ではありませんが、どの場においても女性の割合が増えることで状況が改善するのは間違いありません。

 

田添 ぜひ今後も議員という立場から、ジェンダー問題に一石を投じ続けていただきたいです。

古池氏 私の活動によって差別で生きづらさを感じる方がいなくなり、いつか政治家としての自分が必要とされなくなればいいと思います。私が個人的な思いで議員になったように、時代や世代によって人々が感じる課題は異なります。その時々の課題を心から解決したいと考える方が政治家となり、解決したら次世代の課題に対応できる方と交代するのが、最も合理的だと思っています。

選挙のたびに政治家の経験者が増え、市役所に関心を持つ方が増えたら、素晴らしい住民自治ができますよね。私は現在、会社員と市議の二つの名刺を持っていますが、一般的には仕事をやめないと地方議員にもなれないのが現状です。こうした社会で若者や女性が政治にチャレンジするのはとても難しいので、私のような兼業議員が増え、チャレンジしやすい土壌が育てばと思います。

これからも活動は続けていきますが、いつか自分の目的が達成されたら退いて、もっと自分の望む生き方をしたいですね。

 

【編集後記】

古池氏へのインタビューを通じ、ジェンダーについての理解を深めていただけたでしょうか。少しずつではありますが、時代は確実に「一人ひとりの望む生き方」を尊重する方向に動いています。普段、何気なく使っている言葉や行動が「相手を特定の価値観に縛り付けるバイアスではないか」と振り返ることが大切です。同時に「あらゆる価値観を受容する」という高次の概念形成が、これからの社会には必要となるでしょう。

注4=「ジェンダーなんでも相談室」参加URL
https://discord.gg/bRQE7WdMuE

 

(おわり)

 


 

【プロフィール】

古池 もも(ふるいけ・もも)
愛知県豊橋市議

一人会派「とよはし みんなの議会」代表。2児の母。多摩美術大卒。2019年統一地方選で行われた同市議選で、最多の5928票を得て初当選。現在も中小企業でデザイナーとして働きながら、ジェンダーをめぐるオンライン座談会などを開催している。

スポンサーエリア
おすすめの記事