量×スピードで村政に変革を起こす~遠藤貴幸・北海道音威子府村長インタビュー(3)~ 

北海道音威子府村長 遠藤貴幸
(聞き手)一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム 代表理事 小田理恵子

 

2025/10/08 人口600人の村が挑む「量」の哲学と攻めの自治体運営~遠藤貴幸・北海道音威子府村長インタビュー(1)~

2025/10/09 人口600人の村が挑む「量」の哲学と攻めの自治体運営~遠藤貴幸・北海道音威子府村長インタビュー(2)~

2025/10/14 量×スピードで村政に変革を起こす~遠藤貴幸・北海道音威子府村長インタビュー(3)~ 

2025/10/16 量×スピードで村政に変革を起こす~遠藤貴幸・北海道音威子府村長インタビュー(4)~

 


 

北海道音威子府村長、遠藤貴幸氏のインタビュー後編をお届けします。

前編では、遠藤村長の既成概念にとらわれない大胆な行政運営と、民間企業との積極的な連携により次々と成果を挙げる手法について詳しくお話を伺いました。

後編では、北海道で最も小さな村という特性をどのように強みに変えていくのか、そして雪という自然条件を逆手に取ったブランディング戦略、さらにはデジタル化や芸術文化の振興など、音威子府村が描く具体的な未来像について深掘りしていきます。(聞き手=一般社団法人官民共創未来コンソーシアム代表理事・小田理恵子)

 

遠藤村長(上)へのインタビューはオンラインで行われた(出典:官民共創未来コンソーシアム)

 

「変わらない」を変えてほしい

小田 前回のインタビューにて、選挙のときに「この地域を変えてほしい」と皆が思っていたというお話がありました。具体的に何を変えてほしかったのでしょうか?

遠藤村長 やはり「変わらないこと」だと思います。その「変わらないこと」を変えてほしかったのだと思います。

 

小田 時代は変化しているのに、地域は変わっていなかったということでしょうか?

遠藤村長 そうですね。人によって捉え方は違うと思いますが、「隣の芝は青く見える」という側面もあったと思います。他の地域を見たときに「あちらはこうなっているのに音威子府はこうだ」という比較意識です。しかし、根本的に変わるにはマインドごと変える必要があると思います。

私は各所で講演をさせていただく機会があり、いつも「新行政マインド」をテーマに「官は民に近づく」という話をしています。それに付随して重要なのが「新地域マインド」です。

外部から来る人材に対する土着民の気質は、田舎では非常に強いものがあり、音威子府もその例外ではありません。新しく来た人に対する受け入れ体制は良いのですが、知らないことをしていると「怪しい人」と見なしがちです。

しかし私からすれば「別にあなたに迷惑をかけていないのではないか」と思います。挑戦者に寛容な地域でなければ、誰も挑戦できず、スタートラインに立つこともできません。そうした「変われない感覚」と「閉塞感」があったと思います。

 

小田 閉塞感の打破が村長就任の大きな動機だったのですね。

遠藤村長 私は選挙において、評価されて選ばれたとは思っていません。消去法で選ばれたと考えています。候補者が2人でしたから、「こちらの方が良いのではないか」と思われて選んでいただいたのでしょう。だからこそ、この4年間で「この人で良かった」と思ってもらいたいのです。人気を得ようとは思いませんが、形として何かを成し遂げたいと考えています。

 

10年後の行政のスタンダードをつくる

小田 デジタル活用に関しては、NTTドコモと連携協定を締結されました。その内容をお聞かせください。

遠藤村長 デジタル活用は村の未来を切り開く重要な鍵です。昨年12月17日にNTTドコモと締結した「デジタル技術活用による持続可能なまちづくりに関する連携協定」に基づき、「村民スマホ率100%プロジェクト」と「行かない窓口プロジェクト」を進めています。これは人口減少地域である当村のデジタルディバイド解消と行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が目的です。

具体的には、スマートフォンの購入サポートやスマホ教室を通じて住民のスマホ保有率100%化を目指しています。今年度中には希望される全員にスマホを持っていただき、各種申請や手続きを自宅で完結できるようにします。

 

連携協定の締結式(出典:音威子府村Facebook)

 

小田 「行かない窓口」では、具体的にはどのような手続きが可能になるのでしょうか。

遠藤村長 住民票や印鑑証明の取得、各種届け出の提出など、従来役場に足を運ばなければできなかった手続きの多くがスマホで完結できるようになります。特に高齢者の方々にとって、冬の積雪時期に役場まで来ていただく負担は大きいですから、この取り組みの意義は非常に大きいと考えています。

この取り組みは10年後の行政のスタンダードになる可能性があります。当村のような規模感だからこそ、他地域に先駆けて実現できると確信しています。

 

小田 デジタル化が進むとコミュニティーの希薄化を心配する声もありそうです。

遠藤村長 その懸念は承知していますが、人との関わりは工夫次第でいくらでも創出できると考えています。むしろ、子どもたち世代が年配の方々にデジタルの使い方を教えるなどして、交流機会が増えるかもしれません。また、地域には寮を完備し全国から生徒が集まる「北海道おといねっぷ美術工芸高等学校」があります。ここの学生や地域の子どもたちにとって、村の人たちが「家族のような存在」と思えるような多世代コミュニティーを創造し、共に村の未来を築いていきたいと思っています。

 

(第4回に続く)

※本記事の出典:時事通信社「地方行政」2025年9月11日号

 


【プロフィール】

音威子府村長プロフィール写真|パブラボ

遠藤 貴幸(かとう・たけし)

北海道中川郡中川町出身。
元北海道上川北部消防音威子府支署長。
2023年の統一地方選挙にて当選し音威子府村長に就任。
現在1期目。趣味は筋トレ・ランニング・サイクリング・水泳など。

 

 

スポンサーエリア
おすすめの記事