「単独でも生き残る」覚悟決めて臨んだ5期20年~ 後藤正和・前徳島県神山町長インタビュー(2)~

前徳島県神山町長・後藤正和
(聞き手)一般社団法人 官民共創未来コンソーシアム 代表理事 小田理恵子

 

2024/07/09 「単独でも生き残る」覚悟決めて臨んだ5期20年~ 後藤正和・前徳島県神山町長インタビュー(1)~
2024/07/11 「単独でも生き残る」覚悟決めて臨んだ5期20年~ 後藤正和・前徳島県神山町長インタビュー(2)~
2024/07/16 まちづくりは町民連携と総合力~後藤正和・前徳島県神山町長インタビュー(3)~
2024/07/18 まちづくりは町民連携と総合力~後藤正和・前徳島県神山町長インタビュー(4)~

 

住民感情に最大限の配慮

小田 時代背景や地域事情によりけりだとは思いますが、後藤前町長のお話からは、住民と信頼関係の土台を構築し、まちづくりに本格的に注力できるようになるまでには10年ほどの期間が必要なのではないかと感じています。

後藤氏 10年は言い過ぎかもしれませんが、少なくとも4年はかかるでしょうね。神山町は地形的に特殊な町です。細長いので、端と端の住民の意見がまるで違います。その差を埋めるのが大変なのです。

 

小田 後藤前町長の退任後、現在の町長が就任する際に、再び地域間の意見がぶつかることはなかったのですか?

後藤氏 全くないと言えば嘘になるかもしれません。町の事業の多くは役場付近の神領地区にて展開されています。するとやはり、「神領ばかりに投資がされている」という意見が他の地区から出てきます。ただし、事業を展開するにも諸条件があります。特に地形は重要で、狭小な山間よりも平地が広がる地区の方が推進しやすいのは確かです。

 

小田 最終的に町民が満遍なく利益を享受できることが重要だと思います。そのためにどこに投資するかは手段の話ではないでしょうか。

後藤氏 とはいえ、目に見える変化が住民意識に与える影響は大きいでしょう。神山町では人口減少に伴い、小中学校の統廃合も進めてきました。どんどん学校が神領に集約されていく様子を見ると、住民の皆さんの中に「神領ばかり」という気持ちが芽生えてしまうのも理解できます。

 

小田 神山町には「神領小学校」と「広野小学校」があります。一方で中学校は「神山中学校」の1校です。広野小学校が残っているのは、住民感情に配慮したからでしょうか?

後藤氏 そうです。中学校を一つに統合するときに私は「広野小学校は残します」と明言しました。そうしないと、中学校の統合は実現しませんでした。小さな町ですから、町民の声が割とストレートに聞こえてきます。町の存続のためには小中学校の統廃合が必要でしたが、町民の皆さんの心情に寄り添うように最大限努めました。

 

小田 後藤前町長は、町民の皆さんの心情に丁寧に向き合ってこられたのですね。就任当初は逆風が吹いていたとのことですが、どのように接することを心掛け、町民の皆さんと関係を築いていったのでしょう?

後藤氏 議会の中では、与野党という立場ができます。私は野党的立場の議員の質問に対しても、本質を捉えた良い内容であればきちんと受け止め、実現するようにしました。できるだけニュートラルに意見を取り入れることを意識してきましたね。そうしないと、将来の町のためになる事業推進はできないと分かっていましたから。

 

いいところを生かせば必ず乗り切れる

小田 覚悟を持ってまちづくりを推進してきた背景には、どなたか影響を受けた人物がいたのでしょうか?

後藤氏 私が20代の頃に、当時の松本千一町長の選挙に関わらせていただくことがありました。4期目の選挙の手伝いをしていましたが、残念ながら落選してしまいました。松本町長は1970年代の時点で、すでに将来の人口減少を危惧していました。人口シミュレーションのデータを私も見せていただきましたが、確かにこのままでは若者が流出する一方だと感じるものでした。松本町長は4期目の選挙にて「中学校の統合」を主張して落選しました。先見の明があったのですが、町民の理解を得られなかったのです。

 

小田 70年代といえば、第2次ベビーブームである団塊ジュニア世代の生まれ年と重なります。その時期に人口減少を見据えた政策を打ち立てたのは、まさに先見の明ですね。

後藤氏 私に限らず、松本町長の考え方に影響を受けている歴代の町民は多いと思います。

一方、松本町長の代わりに就任した町長は学校の統廃合をしない姿勢でしたから、体育館やプールなどの箱物を次々と増築しました。住民からしてみれば、一度できた箱物を整理することには心理的抵抗が伴います。人口減少が続く中で先送りになってきた学校の統廃合問題に、私の代にて決着をつけようと思いました。

 

小田 後藤前町長は、中学校を新築移転する形で学校の統廃合を進めました。旧神山中学校の校舎はその後リノベーションされ、「神山まるごと高専」に生まれ変わっています。これに対してOBの方はどのような捉え方をされているのでしょうか?

後藤氏 リノベーションして活用されているとはいえ、旧校舎の面影を懐かしむ方は多いです。母校がなくなって寂しいという声も頂きました。

 

小田 そうなんですね。ますます学校の統廃合が難しさを極めるものであると実感するエピソードです。

後藤氏 険しい道のりでしたよ。しかしそれ以上に、神山にはいいところがたくさんあります。それを生かせば必ず乗り切れると思って進めてきました。

 

小田 5期20年間の中には、苦渋の決断を迫られるシーンがたくさんあったことだろうと推察します。たゆまぬ努力があったからこそ、神山町は「地方創生の聖地」になったのですね。

 

次回は「生き残れる町」についてのお考えを伺います。

 

第3回に続く

※本記事の出典:時事通信社「地方行政」2024年5月20日号

 


【プロフィール】

後藤前神山町長後藤 正和(ごとう・まさかず)

1950年生まれ。神山町議会議員を経て、2003年4月に同町就任。

2023年4月まで5期20年の間、町長を務めた。

スポンサーエリア
おすすめの記事